|
今年のロードツーリング開幕戦です。
やはり行き先は箱根ですね!
下界では桜も散り始め、春の到来を告げております。本日の天候は曇りですが、雨の心配はなさそうです。今回のツーリングには、納車して早々の方、バイクでのツーリングが始めての方、久しぶりのカンバックの方、気合の入っている方、カスタムパーツを個々最近装着し、具合を確かめるのに丁度良いツーリングとなる方など、それぞれの思惑が交差しております。
いつもの通り、走りに景色に食事にご歓談に楽しみましょう!!
海老名SAには9時半頃集まって頂きました。 |

走りを楽しもうとする五人衆
中には夜勤明けで寝てない人も・・・ |
|

海老名SAに来たら必ず食べます
|
|

小アジの唐揚げ
|
|

店長の大好物
カルシウム補給です
|
|

全員集合!! |
|

ガソリン補給 |
|

厚木ICを目指します
|
|

小田原厚木道路で箱根へ |
|

小田原厚木道路 最後のPAで集合 |
|

天気も回復してきました |
|

慣らし運転終わったNINJA1000&
初参加のGSX−R |
|

箱根の町を目指しましょう |
|

年末ツーリング以来のツーリング |
|

数日前にマフラー交換したハヤブサ |
|

箱根湯元を目指し、七曲峠にて頂上を目指します。
|
|

箱根大観山到着
バイク歴 8ヶ月 ツーリング初です
|
|
|
|
|

ここから椿ラインを下り昼飯です |
|

箱根屈指のタイトコーナーが続く椿ラインを無事にみなさん下山
途中、車が壁に刺さってました・・・・
調子に乗ると良いことない・・・・ |
|

昼飯処へ続々到着
|
|
|
|

本日のお昼は台湾料理です |
|

なぜ中華って顔してる人も・・・ |
|

何故なら700円でお腹いっぱいになるからです |
|

食べ応え充分
|
|

しかも ウマイ! |
|

午後に備えて体力つけます |
|

午後になりさらにポカポカ陽気になりました |
|
|

湯河原の街はオレンジラインで迂回 |
|

信号待ちで後続と離れたため、
待っております
食後のデザートは
椿ライン上りです! |
|

またまた大観山に戻ってきました |
|
|

気合い入れて走ったら、
勝手にガソリンキャップが開いてきた・・・
古いバイクなもんで・・・・ |
|

ホントのデザートタイム
|
|

全員集合 |
|

芦ノ湖スカイライン向かいましょ〜 |
|

中速コーナーの続く芦ノ湖スカイライン
平日ということもありガラガラです |
|

この度、4台目のバイクとなる750Fにて
|
|

塾長こと900R |
|

塾生ことボルドール |
|

走りに悩むXJR |
|

オオニシマフラーがカッコいいっす! |
|

只今 伸び盛りでございます |
|

慣らし運転終えたNINJA1000
トリックスターマフラーがキマってます |
|

結構イイ走りのGSX−R |
|

今年は祝福の年ですね!! |
|

ZRXは慣れたかな |
|

修行中のCBR |
|

ツーリング参加率高いっす |
|

久々のツーリングでリハビリ中〜 |
|

店長と同じMINI乗りです
初ツーリングですが、「MINIのツーリングより楽だ〜」 |
|

では出発!
|
|

ダブル |
|

ハガメット |
|

ライディングフォーム めちゃキレイになったじゃん!!無我の境地 |
|

マフラーの軽量化で乗りやすくなりました
|
|

別格がこの後???? |
|

渋くキマってますね! |
|

センスあり! |
|

無駄の無い走り |
|

只今ライディングフォーム改造中 |
|

今日の最後のオチです |
|

400ccで頑張ります |
|

バイクリハビリ中のわりに腰の据わった走り |
|

初走りとは思えない走り |
|

私のご老体も頑張ってます |
|

分岐到着
雑誌の1ページのような写真です |
|

時間が無くなり引き返すことにしました |
|

っと一台・・・・ |
|

やりやがったか???? |
|
|
どうやら分岐付近の砂利駐車場にて転んだらしい・・・・
これは○格か!?
公道で転んでないのでセーフです |

芦ノ湖スカイラインと戻り、ターンパイクで帰路につきます |
|

途中まだ桜が残ってました
|
|

ターンパイク名物 桜トンネルが満開でした!! |
|

春を感じます
|
|

海老名SAに到着すると一人
鼻血ブーしてます・・・・
興奮しちゃったかな??? |
|

お疲れ様でした!
|
|
今年最初のロードツーリングも無事に終わりました。まだ朝夕は冷え込みます。
久しぶりということもあり、少々峠道を走り過ぎたかな??
でも、平日ツーリング特有の「気持ちよく走れるワイディング」を堪能出来ました。
また、企画しますので、次回を楽しみにしていてください。
私は個人的にCBを改良します。
有難う御座いました。 |